取っ手が取れるフライパン、日本から持ってきたゾイ

2025-07-17

アフィリエイト案件リンクを含むブログ記事 ベトナムはハイフォンで入手困難なもの情報

 駐在妻あるある流し台事情

海外旅行中の滞在先のミニキッチンとか大して気にしないし、文句も出ないと思います。ただ、外国で主婦として暮らす場合、流し台が気になるものです。

狭いと当然使いにくい

切ったり洗ったりを快適にするには広さが必要ですよね。ハイフォンの中でも高級感ある方の分譲マンションを借り上げてもらっているので、キッチンが狭いなんて文句を言うつもりはありません。三食自炊するのに向いた住まいだと思います。

シンクに仕切りがある

日本の家庭用だとそこそこ大きなまな板を横に寝かしておけるぐらいの広さがある流し台も珍しくないでしょう。日本の厨房だと下ごしらえ用と食器洗い用?二つに分かれたシンクに対して蛇口が一つというものもありそうですね。 

ベトナムに限ったことじゃないと思っていますが、全ての国に住んだ経験がある訳でもないので、『海外では全部こうだ』って言えませんが。今まで住んだところでは全部こうでした。日本では珍しくないサイズのシンクを左右二つに仕切ってあるのです。深さは寸胴鍋を置いても余裕があるぐらいにありますが、幅を半分にされるとまな板一枚洗うのもなかなか面倒です。日本人以外全員、汚れた調理道具を貯めたシンクの隣のシンクでそうめん洗う習慣でもあるのでしょうか?(いや、ない!)

大家さんの指示通りでなくても良い

大家さんが調理道具を色々用意してくれていましたが、だいたい重すぎて大きいものが多いです。自宅に貯まった贈答品が好みでないから持ってきたのか、この重さが使いやすいと思っているのかは不明です。ベトナム人とは家庭料理の食文化とか色々違うのでしょうから大家さん側の事情は考慮しないものとします。

小さくしてみた 

まな板は片手で持つと腱鞘炎になりそうなぐらい重たい木製でした。これが絶妙な惜しさで半分に仕切られたシンクで寝かせられません。ちょろっと果物切るためのものと思われる、日本仕様の小さなまな板を買いました。 洗うのがラクになっています。

軽いのも良さげ

ハーイさんが平気という調理道具が、重たすぎるし大きすぎるのも困りもの。目を放すと自分で調理しようとする対策として、踏み台を使っても厳しいぐらいに高い所にある収納に、フォンヌが絶対に洗いたくないと見切った鍋類を押し込みました。

重すぎ大きすぎフライパンは嫌なので、ハイフォンのあちこちで代替品を探してみました。フライパンが小さいというのも無理があるので妥協して買ったのが、チタン製の軽いもの。説明文が全部ハングル文字だからよく分からないけど、韓国の主婦が自分で錦糸卵を作る時に薄く焼くような用途でしょうか? 洗いやすくなりました。

取っ手が取れるフライパン、最強

色々試行錯誤してきましたが、手っ取り早いので日本から持ってきました。


ニトリ IH ガス火 取っ手が取れる 軽くて扱いやすい 超軽量 鍋フライパン TORERU2 7点セット NITORI 8940845

フォンヌの場合は、シリコン製の白っぽいシリーズの、取っ手1つ鍋1つ蓋1つだけ買いましたが。自分のお料理レパートリーと大家さん提供調理道具との兼ね合いで選んで持ってきたら満足度高いと思います。取っ手を外すと鍋がすっぽりシンクに入るし、特に軽いタイプを選んだので洗い物しても手首が痛くなりません。お勧めです☆

念のため、選ぶコツ

主婦経験があったら間違わないと思うけど、ハーイさんは失敗したことがあるので。

IH対応と明記してあること 

ベトナムの分譲マンションはだいたいコンロがIHだと思います。鍋類を買う時にはIH対応と明記されているものを選んで下さい。ハーイさんの場合、電気OKって書いてあるから大丈夫と判断したのが箱が傷んでいるけど半額セールだったとかで、別な国でしてやられた経験あるそうです。磁石がくっつかない素材のものは、地下に都市ガス通ってない国の分譲マンションでは使えないケースが多いです。

鍋の大きさとシンクのサイズを確認しておく

フォンヌは欲張って直径28cmの鍋を選びました。 取っ手を外したら入るサイズのシンクなので、問題ありません。シンクに収まる直径であることは必須条件です。

自身の梱包能力も考慮

国内転勤も海外転勤も慣れているベテラン主婦なので、引っ越し用の梱包が結構得意です。今回はスーツケースに入れるので特にガラス製の蓋には気を遣いました。まだ自分で梱包する引っ越しに慣れていない、若い駐在妻さんの場合、メーカーさんが専用の箱にうまいこと収めてくれているのを箱ごと買う方が楽かも知れません。

ハイフォン主婦ブログ内を検索

ハイフォン主婦ブログの管理人とは

自分の写真
ベトナムはハイフォンで働く駐在員の妻。二人暮らしアラフィフ日本人夫婦の隙間時間持ってる側。

プライバシーポリシー・サイトマップ・連絡先

当ブログのプライバシーポリシーについて
サイトマップ(公開済ブログ記事一覧)

ご意見・ご感想はこちらから

ハイフォン主婦ブログの人気記事

QooQ