飛行機の友、文庫本

2025-06-13

ベトナムはハイフォンから旅立ち ベトナムはハイフォンでの駐在妻あるある話

 ベトナム~日本間のフライト、暇つぶし方法は?

ハイフォンまでバスで戻る時に便利なスマホとイヤホン派もおられるでしょうけど。フォンヌは断然、文庫本♪色々試してみて、これに落ち着きました。

大まかな流れ

搭乗前の検査

ハノイで靴脱げだのメガネ外せだの言われていたことがあって、ちょっと面倒くさいと思ってしまいました。厳しい検査がある方が、フライト安全そうですけど。ベトナムじゃないけど、ノートパソコンを開いて立ち上げろだのCD取り出して見せろだの鬱陶しいことを注文してくる空港もありました。面倒な嫌がらせにしか思えなかったけど、こんなことして何のメリット有るのかしら?それを持っていることを泥棒かも知れない周囲の乗客にあまり知られたくないという気持ちもあります。

 席に着く直前

敢えての非常口前を選んでいた場合、足元が結構広々していることは約束されます。その代償に?前の座席の下に荷物を入れることは出来ません。エチケット袋の入っているポケットに入らない荷物は全て上の棚に入れることになります。ビジネスクラス以上の場合は?多分、個人が使える収納多いから気にならなさそう?

電子機器の収納場所は、乗る前から考えておく方が良いでしょう。フォンヌは眠ったりトイレに立ったりする可能性のある場所ではKindle 端末を見せないようにしています。代わりに文庫本を前のポケットに入れておきます。日本の常識では新品でも千円しないし、日本語読めない人には価値がないでしょうから、狙われなさそうです。

いよいよ離陸

ほとんどの人が旅慣れている前提なのか?サラッとしか説明されませんが。座席はリクライニングさせてはいけません。窓の日よけは上げておきます。テーブルは片付けます。電子機器はしばらく使えません。判別困難なせい?それがオフライン専用だったり機内モードだったりしても。充電ケーブルも挿してはいけません。

但し、文庫本を読むことは出来ます。夜のフライトの場合、スチュワーデスさんが照明を付けに来てくれたりします。隙間時間全部埋めて何かしておきたい主婦にとって、文庫本最高!な訳です。かさばる物とか重たい物を持ち運びたいというのであれば、辞書でも何でも、紙の書籍は役立ちます。グラビア雑誌は避けましょうね。

食事の提供

リクライニング席も起こしてテーブルを出しておくように言われます。奥の席の方がお手洗いに気軽に行けるよう、通常テーブルは使いませんが、この時は堂々と本が読めていいですね。食事が来る前に、サッとポケットにしまいます。

席外しなど

お金持ちに見えないのか、高価な物を置いてそうに見えないのか。 一人で飛行機乗っていることが明白な駐在妻ですが、物を盗られたことはありません。文庫本ではなくノートパソコンが座席に置いてあったらどうなのか?試す気もありません。

着陸前

離陸の時と同様、電子機器の使用は不可。アナログ読書は可。滑走路が混みあっている場合、順番待ちで空港上空を旋回し続けながら順番待ちする場合もありますが、読書に集中していると気になりません。時間の無駄がないのは嬉しいです。

着陸後

シートベルトのサインが消えてからシートベルトを外して、棚の上の荷物を取り出せます。ベトナム人女性は結構背が低い人が多いので、取ってあげると喜ばれますよ。

薄い文庫本の失敗談

文庫本のメリットと言えば。電子機器ではない紙製なので、使用禁止になるタイミングが無い。 あまり大きくないので主婦でも気軽に持ち込みやすい。……ですが。

英語で暇つぶし計画

特別敬虔なクリスチャンらしい方に、文庫本サイズの小冊子を頂いていました。薄すぎるけど中身は英語。読むのに時間かかるし、暇つぶせるかも!って喜んで、飛行機で中身を堪能することにしました。内容全然知らないけど、それを探るのも暇つぶしによさげですし。飛行機に乗り込んで落ち着いてきて、さっそく読んでみました。

神様の言葉ではなく、関係者の言葉だった

聖書が英訳されてからかなりの年月が経っているので、聖書に使われている単語も古語扱いされるような英語だったりします。それでも読みこなす自信がありました。どれどれ……。『〇〇州にお住まいの〇〇さんの場合。いつものようにフットボールの練習をした帰りに私は〇〇。そこで気づいたんです。』最近の話かよっ!入れ替わり立ち替わり知らない誰かが感動したとかいうエピソードばっかり書いてあって、そのどれもがつまらなかったです。コレ読ませてどうしたかったのかしら?

知っているシリーズ推奨

小学校低学年の頃、学校の図書室に置いてある特定の本がお気に入りで、何度も何度もそれを借りまくっていた時期がありました。その本を借りている児童の過半数はフォンヌだったと思います。大人になると、同じ本ばっかり読む気にもならないし。 

気にいっている小説のシリーズが当分まだまだ続きそうなので、順番に読み続けています。これが終わったらショックでしょうね。読む物がなくなってしまいます。……勉強したらいいって?リラックス出来る内容ってのも大事な要素なんです!

ハイフォン主婦ブログ内を検索

ハイフォン主婦ブログの管理人とは

自分の写真
ベトナムはハイフォンで働く駐在員の妻。二人暮らしアラフィフ日本人夫婦の隙間時間持ってる側。

プライバシーポリシー・サイトマップ・連絡先

当ブログのプライバシーポリシーについて
サイトマップ(公開済ブログ記事一覧)

ご意見・ご感想はこちらから

ハイフォン主婦ブログの人気記事

QooQ