覚えたけど使えたことなかった例文色々
教科書通りなのが悪い?真面目に勉強したのに損した気分になった例文がこちら。
いえいえ、大したことありません。
何年も前の、ラジオ中国語講座で覚えた例文です。これは、『あなたの中国語はなかなか上手ですね。』って言われた時の返しです。まず、上手くないどころか通じてませんし。褒められてもいないのに、謙遜する出番がありません。※ベトナム語と同様、中国語も声調があったり単語が短かったりして発音が難しい言語です。
Would you mind? Have you ever ?
相手が英語ネイティブだと向こうのペースで会話が進むのでこちらから話題を提起するきっかけがありません。そして、ネイティブじゃない人に婉曲表現や完了表現は通じにくいです。 文法は過去形未来形ぐらいで素直に言うが吉。
How dare ? Who cares about ?
相手が通じない人で良かった!鬼の指値をして交渉するとかいう使命があるならともかく、海外駐在妻は感じよく接するように心得ましょう。喧嘩腰、ダメ、絶対。
やっと日の目を見た例文
中学1年の教科書に載っていたものです。
You can keep it.
それを持っていてよい。→あげます。英語ネイティブには試したことないんですが、フォンヌの周りで数回試してきたけど、一度も通じたことがありませんでした。
降ってきた現金
ハイフォン某所の、受付にコンシェルジュの居る分譲マンションにて。確かその日は屋上の水回り掃除をするとかで、洗濯の排水が遅くなったり、予告通りに住民にも影響ありました。終わった頃合いに洗濯機周りを見てみると、排水溝に小額紙幣が何枚も引っかかっていました。※ベトナムのお金は全て紙幣。なので、札束と言われただけでは誰もトキメキません。でも、うちのお金でないのは確か。どうしましょう?
コンシェルジュに丸投げだ♪
よく分からないけど、マンションの管理人さんみたいな立場?英語が通じる人なので、聞いてみました。『おっしゃりたいことは分かりました。ただ、そういう場合にどうすれば良いとかいうマニュアルもなく、その現金は受け取れません。』で、You can keep it. と来ました。意味は教科書通り、『あげます。』ですよね?もう使っちゃったし、永遠にkeepする義務があるとも思えません。
落とした財布の例
ハーイさんが飲んで帰ってきた日。ドンドンドンドン!ってドアをノックする音がするので出てきたハーイさんに、『財布落としてましたよ。』って警備員の方が来られました。札束とか身分証とか入った財布だったので、ハーイさんのものだと分かったようです。受け取りのサインを書くために警備員室まで行って、無事、受け取ることが出来ました。何も欠けることなく戻ってきたそうです。治安のいいマンションで良かった!どなたか存じませんが、届けて下さってありがとうございました!
ベトナムだけじゃない例
別な国にあるヒルトンホテルにて。この時のハーイさんはしらふだったんですけど、ズボンのポケットに入れていたスマホをお手洗いの中でちょい置きして、回収し忘れていました。ホテルを出て買い物している途中にスマホが無いことに気づき、お手洗いチェックしても見当たらず。フォンヌのスマホからかけてみると、『落とし物センターです。』どなたか存じませんが、この時もありがとうございました。