しょっちゅう、シンチャオって言いますよ

2025-06-03

ベトナムはハイフォンで使うベトナム語

 裏話から入る語学学習?

フォンヌは勉強の中では語学が好きな方だったので、あまりモチベーションを上げるための工夫はして来なかったのですが。本屋さんでいっぱい平置きされている英語教材を羨ましく見たことがあります(当時はまだ多い方だった、フランス語学習者)。のちに、マイナーと言われるベトナム語習得を目指すことになるとは……。

男性向け?エッチ系語呂合わせ英単語がありました

女子高生だったフォンヌは、確かに英語は好きな科目だったけど、コツコツ語彙だけ増やす勉強法は苦手でした。で、語呂合わせ本を読み漁っていました。『こんな低俗な覚え方じゃないと英語出来ないなんて可哀想な人も居るもんだ……』って若干見下しながら。execute って単語が成し遂げるって意味だと今でも覚えていられるのは、その頃買った本のおかげです。覚え方?貞淑な主婦にはちょっと言えません。

正攻法学習者とは違う方向から覚えるつもり?

真面目に勉強してきた人にはかなわないし?スラングから覚えることから始めようって趣旨のも見かけました。普通の駐在妻としての日本語話者に対する感想ですが、アニメ見て覚えた俗語中心の喋り方よりは、やや丁寧過ぎる日本語を話してくれる方が好感持てます。スラング覚える前に丁寧な話し方を覚える方が得かも知れません。

基本単語の一つ、シンチャオ(Xin chào)

フォンヌが語学習得のために来た留学生ではなくて、駐在員だらけの環境でハイフォンの中でも特に外国人向けに用意された商店で安全に買い物する生活から入っているのが原因でしょうけど。一番使えるのは、例文通りのシンチャオです。こんにちは、でもあり、個人的によく使うのは、お邪魔しますってニュアンスです。前半を省略するでもなく後ろに人称代名詞を付けるでもなく、例文通りにしか使っていません。

ベトナム人だってシンチャオと言っている

正確にはカタカナじゃない発音ですけど。ベトナム人だらけの大学に留学している場合は、友達同士で話すこともあるのでしょう。そこで、よそよそしくシンを付けたままとか、愛想無しに人称代名詞を付け足さないとかはマズイのだそうです。でも、ベトナム人がシンチャオって(正しい発音で)言っているのはよく聞きます。『失礼します』……ぐらいのレベルの敬語だとして、友達同士では言わないにせよ、初対面では言うものみたいです。後ろに続く単語を聴き落としていたらスミマセン。

駐在妻らしい学習方針

 ネイティブと友達になってベトナム人だらけのコミュニティーの一員となるのが目標なら、みんなと同じように話すことは大切です。でも、フォンヌはみんなから気を遣われているし、この関係性だとハーイさん以外の人とは全員敬語で話す仲ですね。

先生によって学習方針は変わる

フランス語が話せるようになるために、色んな先生からの個人レッスンを受けてきました。どの先生も素晴らしかったけれどフォンヌが引っ越ししまくりながらで、当時はオンラインレッスンとか無かった時代だったので。かえって良かったかもです。

若い者同士、気軽に話そうよ♪

20代の時のフランス語の先生が一か月以上バカンスに行くからと言って、別の20代フランス人大学生を代理の先生として紹介されました。日本語ペラペラな大学生は、『思うんだけど、僕たち若い者同士なんだし、ですます付けないで話す方が自然なんだってば』って仰ったんですが。『なぜ?』って顔をされましたが、フォンヌは敬語で話し続けました。地方出身なので訛ったタメ口はペラペラなのですが、標準語はまだ敬語しか習得していなかったのです。一番喋る場所って職場でしたし。

外国人は謙虚であるべきですよ

この駐在の時もハーイさんが先に赴任して何か月も経ってからフォンヌが追いかけました。待っている間は実家に居て、実家近くの先生に教わりました。スイス留学している間、フランス語を話していたそうです。この先生は国際結婚したばかりでまだ日本語が話せなかったので、英語を勝手に和訳しますが……。『私もそうでしたが、あなたも外国人として住むことになります。周りの人に少しでも親切にしてもらえるように、一番丁寧な言葉を話すよう心がけなくてはいけません。』

もしかすると、丁寧かどうかは問題ではなく、フランス語だけで意思を伝えているという姿勢だけで評価されていたのかも知れませんが。最大限に丁寧なフランス語で、『恐れ入ります、ムッシュ。是非ともご教示頂きたいのですが、〇〇に行きたい場合、どちらの道へ進めばよろしいのでしょう?』って感じで話しかけると、ニコニコと親切に教えて頂けました。どうせ学習するなら丁寧路線がお得です。

ハイフォン主婦ブログ内を検索

ハイフォン主婦ブログの管理人とは

自分の写真
ベトナムはハイフォンで働く駐在員の妻。二人暮らしアラフィフ日本人夫婦の隙間時間持ってる側。

プライバシーポリシー・サイトマップ・連絡先

当ブログのプライバシーポリシーについて
サイトマップ(公開済ブログ記事一覧)

ご意見・ご感想はこちらから

ハイフォン主婦ブログの人気記事

QooQ