下痢にはスメクタ!と、上位互換

2025-05-09

ベトナムはハイフォンでの日常生活 ベトナムはハイフォンで買うべきもの

 海外駐在員なりの下痢止めセオリー

ハーイさんは色んな国で色んな下痢止めのお世話になってきました。そして、自他ともに認めるプロ駐在員として言える言葉があります。『現地の人が愛用している薬が一番効く!』入手しやすいからちょうどいいですね。地産地消って感じ? 

止めると言っても国ごとに使いがちな薬が違う

日本

日本人主婦とは言え日本にそんなに長く居ないのと、あまり日本で食中毒になってこなかったから経験値低めですが。小一時間ほどベッドに寝かせて点滴→(常温の、冷たくない)ポカリスウェットみたいなの飲んで、消化に悪い物は食べずに過ごしなさいって言われて終わり。基本、されるがままの治療で回復するので楽でいいです。肝心の点滴の中身はよく知りません。ゲッソリしていて余裕ないんですよね。

炭の国(仮名)

大きさにすると、正露丸7つ分ぐらい?結構大きくて真っ黒な炭の塊を三食後一錠ずつ飲み込むように言われました。 一応円柱形でアルミ個包装されているので心配はないけど、生水飲めないし、スポーツドリンクは炭酸入りしか売ってないし、飲み込むの大変なサイズだし、弱っている主婦への負担が大きいと感じました。

ベトナム

ハイフォンに住み始むまで知らなかった、スメクタイトの入った薬がメジャーです。炭と同様に身体に悪い物を吸い取ってくれる効果があり、弱った腸も修復してくれる粘土のような成分が入っているのだそうです。 商品名『スメクタ』が有名。

ベトナムの薬局でスメクタを買おう

ベトナムでメジャーな下痢止め

 日本で『正露丸ください』っていう感じで、それが欲しいというだけで全てを理解してくれる商品名、スメクタ。ただ、日本風に発音しても通じないので、このブログの写真を見せると話が早いです。薬局では結構英語が通じるけど、一見にしかず。

色んな類似品もよく効く

 

スメクタの類似品色々

写真を見せて、言いたいことは伝わりました。でも、半分ぐらいの確率で、『スメクタはありません。』って言われます。ただ、『同じ成分だからコレで大丈夫ですよ』って出される薬が色々あります。多分、同じようなものなのでしょう。

英語で飲み方を書いてもらった

 ハイフォンの目立たない所にある薬局の人が、英語で説明を書いてくれました。

Grafort が買える場所

韓国の、そのまま飲める下痢止め

スメクタと同じ中身だから安心って薬局の方が仰った、韓国のお薬。ハノイのロッテセンターの地下にある薬局で買えます。アルミ製のパウチに入っていて、うまく切ってがぶ飲みするだけでいいので、これは上位互換だと思っています。高いけど。 

スメクタ1回で効くけれど

ハーイさんもフォンヌも、ヤバいと感じたらさっさと飲めばいいのに、もしかしたらすぐ治るかも?って様子見してしまいます。なので、飲もうと思う頃には何度も何度もトイレに行ってゲッソリしています。その段階だと、1回飲んだら治ります。

推奨は、毎食後1包を1日3回

ゲッソリする前に飲み始める人なら、2回目も必要と思えるのでしょうか。すぐ治るとしても、どうせ買うなら複数買っておいて、救急箱の中の正露丸みたいに、備えておくことをお勧めします。長距離バスに乗る時なども、持っていれば安心ですし。

飲むのはなかなか大変よ

まず、自前のコップを用意して、その中にスメクタ又は類似品の粉末を全部入れます。そこに飲料水(冷たくないもの推奨)を注いでから、飲み干します。飲めなくはない味。粘土みたいな質感でやだなぁと思って水多めにすると、結局飲み干す量がその分増えるので、そんなに水を足さずに飲み切るように心がけます。

ってことは、韓国産の勝利

ゲッソリしている時にコップと飲料水(冷たくないもの)を用意することを思えば、ロッテマートの近くで Grafort を仕入れておけば良いように思いますね。

ハイフォン主婦ブログ内を検索

ハイフォン主婦ブログの管理人とは

自分の写真
ベトナムはハイフォンで働く駐在員の妻。二人暮らしアラフィフ日本人夫婦の隙間時間持ってる側。

プライバシーポリシー・サイトマップ・連絡先

当ブログのプライバシーポリシーについて
サイトマップ(公開済ブログ記事一覧)

ご意見・ご感想はこちらから

ハイフォン主婦ブログの人気記事

QooQ