せっかちなベトナム人
『黒い瞳の日本人』って言うのと同じぐらい、珍しくないことを今日のブログの冒頭に書いてしまいました。日本では、『田舎の人はノンビリしているなぁ』って思う機会が多いとは思いますが、これは全世界共通かも知れません。ハイフォンは田舎ではないけれど、首都から車で2時間かかる都市で、首都の方が都会です。そして、首都(ハノイ)ではもっとせっかちな人によく出くわします。より都会だから?
オフの人は例外か
仕事中の人はだいたい動きが素早いのですが、お客さんは、せっかちかノンビリの2パターン居ます。レジで並ぶとせっかちな人が後ろに続くとかで圧かけられる確率50パーセントぐらい。なんか知らないけど急いでそうなので、なるべくスムーズにさばかれるようにバーコード読んでもらいやすいように並べたりと工夫します。たまに真逆で遅い人が居るけど、こういう人はオンとオフの切り替えが上手いタイプの人?
ハノイのGrabドライバー
専業主婦のフォンヌがハイフォンで行動する時間帯は渋滞しないし、駐在員のハーイさんと首都に出る時と比べるのも変ですが。ハノイの渋滞はすごいですね。渋滞するからドライバーさんも効率よく動きたいとか、動けなくなる前にいっぱいお仕事こなしておきたいとか、思われるのでしょう。すっごくせっかいな人でした。
いきなり車線変更
教習所で、『前ミラー見て横ミラー見て指示器出して目視』って習わないんですかね。ちょっと前の車が遅くなると、すぐハンドルを大きく切るドライバー。ベトナム全体、バイクがいっぱい走っているので、当然突然車線変更すると後ろから来たバイクに当たりそうになります。そうなるに決まってますし、ハンドル切ると同時に驚いて後ろを見たら、やっぱりバイクが居ました。慌ててバイクがハンドル切ったら別な車に当たってました。『下手くそか!』って言いたくなったけど黙ってました。
いきなりバック
隙間が空いてると思って?(ハノイの車道は結構カオスな状態で、車線のどこ走っていいか分からない状態になっている箇所があります。)車を進めようとしたら駐車車両ばっかりだったから諦めて戻ったんですけど、これまたろくに確認せずにいきなりバック。お約束ですが、バイク居ました。そのバイクが慌ててよけて、私たちの乗っている車との接触は避けられましたが、また別の車と接触して、傷がついたのか、運転手が降りてきて怒られていました。今度は下手くそ運転手もしっかり振り向いてはいましたが、物理的に接触した訳ではないし?素知らぬ顔で去っていました。
バイクは損だ?!
ハノイ市内の移動で30分も乗ってなかったと思うけど2回も事故を誘発する車のドライバーが悪いのですが、ダメージ無し。フォンヌは自動二輪乗らないから詳しくないけど、怪我を覚悟でハンドル切らない以外に、バイクの運転手が悪者にならずに済む方法は無かったのではないでしょうか?事故を誘発された加害車両(被害者だと思う)はいずれも若い女の子でした。高そうな車に接触して、修理代が気の毒です。