ピーラー色々
食材の、主に皮を剥くのに使われる調理道具ですが、色んな種類があります。
日本にありがちピーラー
左手で食材を下から支えるように持って、その下半分を中心に右手で持って下の方に向かってなでおろしたら皮が剥けるタイプのもの。
ベトナム独自のピーラー
鉛筆より太い調理道具で、ベトナム人主婦は使えて当たり前らしいのですが。ハイフォンの一部地域のみで生活しているフォンヌは実物見た覚えがありません。
せん切りピーラー
日本の百均で買えるピーラーで、表面をなぞることでせん切りが作れて便利です。
せん切りピーラーで出来ること
包丁とまな板があればせん切り出来るのは事実ですが。道具に頼ると主婦の仕事はラクできるはずです。
人参シリシリとか
せん切り大量に作る必要のあるメニューで活躍
なます
多めの大根と少量の人参をせん切りしまくって塩ふって水抜いて砂糖とお酢で味付けしておけば暑い日にサッパリ出来て便利です。若い頃は料理教室で習ったとおりの飾り切りをしないといけないと思い込んでいましたが、せん切りの方がよく染みます。
ソムタム
タイ料理で、未完熟状態のパパイヤをせん切にして塩で水分抜いてから唐辛子やらニンニクやらで味を染みさせたサラダの名前です。トロピカルフルーツの酵素を日本人がうかつに触ると命に関わるアレルギー反応を起こす可能性があるので、自分で作ることは勧めません。特に青パパイヤ(滅多に売ってなさそう)がヤバいです。意識朦朧としてきたら呼吸器が塞がる前に抗アレルギー剤を投与して下さい。
ウォーターフロントシティーでいくらでも買えそう
せん切りが一気に出来て重宝するので、日本からわざわざ持ってきました。が、色んな小さな商店にせん切りピーラーが並んでいます。停電に強いフードチョッパーと同様、ドヤ顔で持ってきたけど持って来なくても問題なかった調理道具となりました。