ハイフォンのパソコンサプライ事情
そこそこパソコン好きだった女子フォンヌが主婦になる時、嫁入り道具にプライバシー保護のため2台のパソコンを持ってきた(ハーイさんはパソコン好き男子ではなかったので会社でしか使ってなかったそう)という事情はありますが。パソコンって一人一台個人で所有したいし、その周辺機器も欲しいじゃないですか。
日本ではまだ売ってる
日本で家電量販店に行く時はお買い得品コーナーから順番にチェックしています。USBメモリーは安い物も出てきました。よく知らないメーカーのが安くて買ったんですけど、何もしてないのにパソコンがメモリーと認識してくれなくなってデータが取り出せなくなったことがあるので、どんなメーカーか分かってるのしか買いません。
ギーク御用達のお店はいずこ?
普通のベトナム人が行くようなお店をざっと見てみると、あまりパソコン周辺の物は売られていないように感じます。フォンヌが若かった頃と違って今は若い人あんまりパソコン個人で所有しないし? 宅男宅女みたいな意味のベトナム語ってあるのかしら?あるとしたらソッチ側に居ると自覚していますが、仲間が見つかりません。
USBメモリーの呼び方
日本語
アラフィフ駐在妻であるフォンヌが初めてUSBメモリーに出会ったのは日本で、秋葉原でノートパソコン買った時にインドア派っぽい店員さんに教えて頂いたものです。
それ以外?
始めて出会った場所での呼び方が自分の頭の中で定着するようなので、USBメモリーって呼ばない所で育った人には日本式の呼び方が通じません。ペンドライブって呼ぶ国では仕方ないのでそう呼んでいました。余談ですが、海外駐在中に出会ったのが最初なので、Power Bank って呼んでいた物が日本では、『モバイルバッテリー』って呼ぶらしく、日本で喋っている時にこの単語がなかなか出てきません。
使いたいなら日本から持ち込もうかしら
個人のパソコンのリカバリーディスクとして大容量のUSBメモリーを持ち込んでいます。またパソコンの中のデータを何処かに送りたい場合、よくある無料の電子メールだと重さの制限があって添付出来なかったりしますよね。そんな時にUSBは便利?
使ったことはないけれど
iPhone から大きなデータをパソコンに送る場合、フォンヌはiCloudの容量を増やしているのでクラウドでダウンロード出来ています。或いは、日本人同士ならLine、ベトナムの人とならZALO で長期間は置いておけないけどやりとり出来ますよね。それをパソコンからログインしたらデータを引き出せます。なので、USBメモリーを売っている場所が分からなくても困らずに済んでいます。