まずはYoutubeで下調べ
また正々堂々と専業主婦していられる……もとい、ベトナムはハイフォンで駐在妻をすると決まった時、どんな所なのか把握すべく、一般の人が投稿した動画を見てみることにしました。プレミアム会員だから広告なしで見られるんですよ(自慢)。
冬は普通に寒い
冬に撮られた動画のようで、みなさん室内でもダウン着用。
バイクが車より多い
やたら走行位置が右寄りな車だと思ったら、バイク運転しながら動画を撮影されていました。ベトナムの道路では車やバイクは右側を走ります。あと、お父さん運転で後部シートに座っているお母さんとの間にお子さんを挟んでいるパターンも多いです。
子供さんの手を離している
一番ビックリしたのがコレ。みんながみんな、油断しています。
おそらく誘拐事件少なめ
ショッピングモールの中とは言え、ここまで治安いい国あるんですね。お金持ちのお子さんは身代金目的にも注意。お子様全体的に臓器目的に注意。って言いません?
躾の基準は日本より低いかも?
撮影しているスマホと思われるものが走りまわるお子さんに追いついたと思ったら、お子さんが陳列されている商品を舐めた?!で、それ戻して、また別な商品にベタベタのおててを……。治安がよくても小さなお子さんの手は離さないで頂きたい。
大家さんのサービス
話は変わりまして、住んでいるマンションの話。ベトナムではお部屋を借りる時の契約で、日本では通常付いてこないようなサービスが無料で付くことが多々あります。
家具、家電、インターネットなど
全部揃えてくれると引っ越しがラクです。海外ではよくあるサービスかも。
水光熱費ある程度カバー
よっぽど使いすぎると超過分を請求されるそうです。
衛星放送等のテレビ視聴
日本のテレビを自宅で観たいって言うと無料で用意してもらえがちです。このブログで、韓国の衛星放送は無料なのかも知れないって話をした時に少し触れましたね。
掃除と洗濯
コレ、欲しかったわ!うちは主婦が来てくれるから結構です♪って断ったそうです。
ウォーターサーバー設置
我が家は二人ということで、18リットル入りの水ボトルを毎月4本までは無料で持ってきてもらえる契約にしました。フォンヌは基本、3食自炊でハーイさんが会社に持って行くお茶も作ってますので足りなくなりがちです。大家さんが置いておいてくれた湯沸かしポット(220Vなせい?すぐ沸く)で水道水を沸かせば大丈夫。18キロ持ち上げて補充するのは大変なので、ハーイさん在宅の時にお茶作ることにしてます。
駐在員は基本、在宅していないはず?
フォンヌがハイフォン入りする前はハーイさん単身赴任状態でした。『カラの容器を玄関入ってすぐの所に置いておけばいいから』って言うけど、ちょっと疑問に思いました。『お仕事終わってからとか祝日とかでも配達してくれてたの?』或いは、日本の宅配牛乳瓶みたいに外から入れておく的な?デカくて重たいけど。
合鍵使うから留守でも大丈夫ですよ♪
いつも日本語の通じる不動産屋さんに明日あたりお水持ってきて欲しいって言うと、お水扱っているお店の人が指定した時間帯に持ってきてくれるんですが。駐在員は水の受け取りのために家で待つとか出来ないし、不在の間に新しいのを家の中に入れておいてもらうものだそうです。……合鍵で。掃除や洗濯のサービスも通常は受けますので、その延長で当然に業者さんが自宅に入ってくるのだそうです。
ベトナムは性善説がまかり通る国
うちの合鍵だけ作るのやめてって言える空気でもないようです。主婦的には自分の居る部屋の合鍵を他人が持っていると思うと落ち着かない気分になりますが。
当然、単身赴任の駐在員さん快適生活
単身赴任の駐在員さんは、不在の間に掃除されてて洗濯済みの服を持ってきてもらえてて。ホテルのようなホスピタリティーかつ、チェックアウトしなきゃいけない時間帯も無し。かなり快適な生活を送っておられるのでしょう。
駐在妻だって快適
合鍵が……とか深く考えなければ、駐在妻も快適にハイフォン生活を送れています。
子育てにも良い環境
そしておそらく、子供さんにも寛容で優しい国なのでしょう。お父さん、お母さん、お子さん。ベトナムは家族みんなが快適に暮らせる国だと思います。